コペルニクス

Nicolaus Copernicus

( 1473 - 1543 )

[前の頁へ]  [目次へ]  [次の頁へ] 

1. 背景

コロンブスがアメリカ大陸を発見した少し後、大航海時代に入った16世紀前半ごろの話です。 当時海の上で位置と方角を知るために羅針盤(方位磁石)や星図が使われていました。 もちろん星の位置は季節や時刻によって変わるため、その時々に適した星図を使わなければなりません。

しかしこの星図には少し問題がありました。 1年はちょうど365日ではないため星の位置が毎年少しずつずれていくのです。 これを解決するため計算によって星の動きを予測する方法が必要でした。 特に惑星は円を描いて動いているわけではなく、複雑な動きをしているため位置を予測するのは困難でした。


2. 発見

コペルニクスは16世紀から17世紀に起こった科学革命の中心人物(コペルニクス、ガリレイ、ケプラー、ニュートン)の一人で、地動説の創始者として知られています。

コペルニクスは地球も惑星も太陽を中心に回っていると考え、地球から見える天体の動きを計算しました。 これにより1年の正確な日数や複雑な惑星の動きについても計算できるようになりました。

歴史を振り返ると、地動説というアイデアは紀元前からありました。 しかし地動説を基に天体の動きを予測するという成果を上げたのはコペルニクスが初めてです。


 


[前の頁へ]  [目次へ]  [次の頁へ]